しょうぼうしょの一日
きんむこうたい(勤務交代)
まい朝8時30分におこないます
前日に仕事をしていた人と、今日の仕事の人が交代します
きかんてんけん(機関点検)
きんむこうたい(勤務交代)が終わると、まい朝点検します
すべてのしゃりょう(車両)を点検し、いつでもしゅつどう(出動)ができるようにじゅんび(準備)をしています
くんれん(訓練)
ほうすい(放水)訓練やきゅうじょ(救助)訓練、きぐ(器具)の取り扱い訓練などいろいろな訓練をします
また、訓練のしどう(指導)もします
学校、マンション、スーパーや工場みんなの家の近くにも指導に行きます
ほうすいくんれん(訓練)
きぐとりあつかいくんれん(器具取り扱い訓練)
きゅうきゅうくんれん(救急訓練)
しょうかくんれんしどう(消火訓練指導)
きゅうきゅうしどう(救急指導)
ひとやすみ・・・しょくじ(食事)
きんむちゅうは、しょうぼうしょ(消防署)内のしょくどう(食堂)で食事します
いつ火事やきゅうきゅう(救急)のしゅつどうめいれい(出動命令)があるかわかりません。しれい(指令)があると、すぐにしゅつどう(出動)します
すいりてんけん(水利点検)
しないにあるしょうかせん(消火栓)や、ぼうかすいそう(防火水槽)などの点検をします
たくさんあるので、日をきめて点検にまわります
ぼうかほうもん(防火訪問)
まい月一度、地区をきめて訪問します
防火のチラシをくばります
きかんせいそう(機関清掃)
しょうぼう(消防)車やきゅうじょきぐ(救助器具)は、いつもきれいにしています
私たちの命を守るだいじなものです
じむ(事務)
しゅつどう(出動)あとのほうこくしょ(報告書)を作ったり、ぶんしょ(文書)のしょりをします
トレーニング
ここで、体をきたえたり、いろいろな訓練をします
しょうぼうしょ(消防署)の3階にはトレーニングルームがあります
しれいしつきんむ(指令室勤務)
ここが「しれいしつ(指令室)」です
119番をかけると、ここにつながります
まい日たくさんの電話がかかってきます
しょうぼうしょ(消防署)の仕事は、24時間ねむりません
きしょう(起床)
しょうぼうしょ(消防署)の一日がもうすぐ終わりです
しょうぼう車の窓をふいたり、しょうぼう車のエンジンをかけたり、事務所のそうじをしたり、きのうあったことをまとめたりします
きんむこうたい(勤務交代)
昨日あったことや、今日しなければならないことを次の勤務の人につたえて、勤務が終わります
おつかれさまでした
更新日:2022年07月21日