着衣着火に注意してください!!
着衣着火とは…

調理中のコンロの火や仏壇にあるロウソクの火などが、着ている服に燃え移る火災のことをいいます。
着ている服に直接火がつくので、重度の火傷を負う、火傷が広範囲にわたる、気道に火傷を負うなど、最悪の場合、死に至る可能性があります。
着衣着火を防ぐには…
ガスコンロ、ロウソクなどの火気を使用する場合は、
1.服と火源との距離を意識し近づけすぎない
2.裾や袖が広がった服や紐付きの服を着るのは避ける。
3.コンロの奥に調味料など手に取るものを置かない。
4.コンロ越しに作業をする場合は、コンロの火を消す。
もし着衣着火してしまったら…
万が一、着ている服に火が燃え移ってしまっても、あわてて走り回らないようにしましょう。走ると風で火が拡大する恐れがあるので、落ち着いて近くの水をかけて火を消すなどしてください。
水での消火ができなければ、その場に倒れて左右に転がる、ストップ、ドロップ&ロールをして消火してください。
ストップ!ドロップ&ロール!!

1.ストップ!!(止まる)
走ると風が起きて火の勢いが増します。
まずはその場に止まってください。

2.ドロップ!!(横になる)
地面に横になり、燃えている箇所を地面に押し付けるようにします。

3.ロール!!(転がる)
地面に横になったまま左右に転がってください。そうすることで、服についた火を窒息消火させます。
橋本市消防本部 予防課
〒648-0072
和歌山県橋本市東家六丁目2番1号
電話:0736-33-3713 ファクス:0736-32-0119
問い合わせフォーム
更新日:2023年08月21日