第1回数学講座(5月10日(土))開催しました

更新日:2025年05月21日

天文学のお話~太陽系天体について~

 本年度第1回目の数学講座は、小学生3年生~大人向けに開催。講師先生は、和歌山大学教養教育部門講師の佐藤祐介先生。先生は、天体物理学・太陽系天文学がご専門。42名もの参加をいただき、太陽とその周りを回る天体たちのお話を伺いました。

今月の月・惑星といえば・・・5/31~6/2夕方から夜、月と火星が接近

              6/19~23未明から日の出前、月と金星・土星が接近

彗星についても興味深い話をいただき、「流れ星」は「ちり」でできていること、年間を通じていつも流れているが、たくさん見える時期(1時間に40~50個)がある。ペルセウス座流星群が見られるピークは、8/13前後で東の空を中心に空全体を見るとよい、時間が遅いほどよく見えるそうです。

最後に、参加してくださった方から「夕日が沈んだ後、紀ノ川の河口付近に光って見えるのは?」「お昼にもうっすら月が見えたり、ある時は全く見えなかったりするのは何故?」など興味深い質問が出て、丁寧に答えていただきました。

 

お問い合わせ

橋本市 橋本市教育委員会 生涯学習課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-3704 ファクス:0736-33-2657
問い合わせフォーム