子どもの居場所づくり
子どもの居場所づくり推進事業とは
放課後一人で過ごさなければならない子どもを含む、主に小学校4年生から6年生の児童を対象に、公民館や学校の空き教室等を活用し、地域の方々の協力を得ながら、学習支援や大人との交流活動を行う取組です。地域の実情に応じて、住民の方々の創意工夫による多彩な活動が展開されています。
学習や交流活動の機会を継続的・定期的に提供する居場所を開設することにより、子供の学習意欲の向上や学習習慣の定着、大人とのふれあいに よる自己肯定感・自尊感情の高揚、コミュニケーション力の向上につながると期待しています。
いつ、どこで、開催されてますか?
平日の放課後や、休みの日(土曜日や長期休暇中)に学校や公民館で開催しています。
中学校では、定期考査発表中に図書館を開放し、開催しているところもあります。
地域の方や、高校生、中学生の協力を得ながら、子どもも大人も学び合う機会となっています。
令和6年度 開催実績

放課後学習支援の様子
○高野口寺子屋塾(小学校)
対象:高野口小学校・応其小学校
場所:高野口地区公民館
毎月第3土曜日午前
○高野口寺子屋塾(中学校)
対象:高野口中学校
場所:高野口中学校
10月~ 木曜日
○放課後学習支援
応其小学校 5月~ 木曜日
高野口小学校 6月~ 火曜日
学文路小学校(かむかむ塾)
6月~ 木曜日
清水小学校 5月~ 火曜日
隅田中学校 定期考査発表期間
あやの台小学校 10月~ 金曜日
隅田小学校 11月~ 金曜日
○長期休暇中学習支援
紀見小学校…夏休み・冬休み
境原小学校…冬休み
城山小学校…冬休み
西部小学校…夏休み
※他にも、家庭教育支援室が中心となる、子どもの居場所づくりもあり、連携しながら事業に取り組んでいます。
令和5年度 開催実績
高野口小学校・応其小学校…第3土曜日午前(高野口地区公民館)
応其小学校…平日放課後(月2回程度、木曜日)
学文路小学校…平日放課後(月2回)
清水小学校…平日放課後(毎週火曜日)
紀見小学校…冬休み2日間
境原小学校…夏休み3日間、冬休み3日間
城山小学校…夏休み3日間、冬休み2日間
隅田中学校…定期考査発表中の放課後
西部小学校…夏休み1日
あやの台小学校…平日放課後(金曜日)
隅田小学校…平日放課後(金曜日)
※他にも、家庭教育支援室が中心となる、子どもの居場所づくりもあり、連携しながら事業に取り組んでいます。
橋本市 橋本市教育委員会 生涯学習課 地域教育係
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-6112 ファクス:0736-33-2657
問い合わせフォーム
更新日:2025年03月12日