共育コミュニティからのお知らせ
地域学校協働本部事業(共育コミュニティ)ボランティア募集
橋本市教育委員会では、小学校・中学校の教育活動を支援していただく地域ボランティアを募集しています。「大人も子どもも共に育ち、育て合う」という共育コミュニティの精神を大切にし、子どもたちと活動する楽しさを経験したいと思っている市内在住または近隣市町村在住の地域の皆さんは是非ご応募ください。
【活動場所】
- 橋本市立小学校・中学校
【活動内容】
- まちたんけん等(生活科、総合的な学習の時間)のサポート
- 新入生下校引率
- 図書ボランティア
- 家庭科支援(裁縫、ミシン、浴衣の着付けなど)
- その他
【活動時間】
- 1時間~2時間程度
【活動にあたっての留意事項】
- 教育委員会及び学校の教育方針に基づいて活動すること
- 校長、担当の指示のもと活動すること
- 児童・生徒、教職員のプライバシーを尊重して活動すること
- 活動中に知り得た情報については、守秘義務があるため外部に漏らさないこと
- 政治的な活動や宗教的な活動を行わないこと
【活動開始までの手順】(新規)
1 生涯学習課もしくは共育コーディネーターに連絡する。
2 面接を行い、活動場所・内容等の希望を聞かせていただきます。
3 活動する学校を決定し本人宛に連絡します。
(問い合わせ先 生涯学習課 0736-33-6112)
【本事業は令和6年度さんかくポイント 付与対象事業です】
担当課 | 生涯学習課 |
区分 | さんかくポイント |
事業名 | 地域学校協働本部事業 |
事業開始 | 9月開催分より付与(予定) |
対象者等 |
市内学校での教育活動の支援を行ってくれた地域住民。 ※ 放課後ふれあいルームや子どもの居場所づくり事業のサポーター、指導員を除く。 |
ポイント数 | 200P/1回 即日付与 (年間上限5000P/1人) |
「共育コミュニティハンドブック」を作成しました!
橋本市では7つの地域に共育コミュニティを設置しています。学校を核とした地域づくりを通して、協働によるまちづくりを進めています。
「そもそも共育コミュニティって何?」「コーディネーターって何をしているの?」など基本的なポイントを解説している共育コミュニティハンドブックを作成しました。
共育コミュニティをより充実させるためにご活用ください。
橋本市学校図書館ボランティアネットワーク座談会開催!
橋本市学校図書館ボランティアネットワーク座談会を開催しました。
参加者とともに楽しい時間を共有することができました。
またのご参加をお待ちしております。
日時:令和6年1月26日(金)10:00~12:00
会場:橋本市教育文化会館 3階視聴覚室
参加対象:テーマに興味がある方はどなたでも
テーマ:「地域とともにつくる学校図書館」
講師:伊藤 松枝 氏(那智勝浦町絵本の会「よむよむ」代表)
橋本市 橋本市教育委員会 生涯学習課 地域教育係
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-6112 ファクス:0736-33-2657
問い合わせフォーム
更新日:2024年08月29日