共育コミュニティについて
共育コミュニティとは
共育コミュニティの「共育」は、「子どもも大人も共に育ち、育て合う」という意味で創られた言葉です。
学校・家庭・地域が一体となって、子どもの豊かな育ちや学びを支える中で、子どもも大人も共に育ち育てあい、人と人とのつながりをより深め、暮らしやすく活力のある地域づくりを目指しています。
橋本市内に7つの活動本部があります。各本部には『共育コーディネーター』がおり、地域と学校の間に立ち、様々な活動の企画や調整をはかっています。
共育コーディネーター
共育コーディネーターは、学校と地域をつなぐ窓口として、学校と地域との連携、連絡調整、地域での広報活動等を担っています。

共育コミュニティと学校運営協議会のイメージ

「共育コミュニティは、学校を核とした地域づくり」、「学校運営協議会は、地域とともにある学校づくり」を目指しています。
共育コミュニティは、学校運営協議会も含め、子供たちの育ちに関わるステークホルダー(関係者)の”ゆるやかな集合体”と言えます。
橋本市 橋本市教育委員会 生涯学習課 地域教育係
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-6112 ファクス:0736-33-2657
問い合わせフォーム
更新日:2023年12月08日