橋本市史について
橋本市史全6巻が完結しました!!
橋本市史最終刊行本である「古代・中世史料」の刊行により、市史編さん事業で予定していました全6巻が完結しました。
史料の提供、調査へのご協力をいただきました皆様方に、厚くお礼を申し上げます。是非この機会に全6巻をお手元に揃えていただき、末永くご活用ください。
書 籍 名 | 発刊年度 | 価格(税込) |
橋本市史 古代・中世史料 | 平成23年度 | 5,000円 |
橋本市史 近世史料I | 平成18年度 | 5,000円 |
橋本市史 近世史料II | 平成22年度 | 5,000円 |
橋本市史 近現代史料I | 平成12年度 | 5,000円 |
橋本市史 近現代史料II | 平成14年度 | 5,000円 |
橋本市史 民俗・文化財編 | 平成16年度 | 5,000円 |
高野口町誌 上巻・下巻(セット) |
昭和42年度 | 10,000円 残りわずか!! |
橋本市史 『古代・中世史料』
紀伊国は大和国の都人には羨ましく思われていた様子が伺える橋本市域に関係する多くの万葉歌をはじめ、平安時代より史料が残る「隅田荘」の他、「相賀荘」「官省符荘」などの寺社の荘園に関する史料を掲載しています。

装丁
A5版上製本、1,150ページ、口絵13点
目次
史料解説
古代・中世の「橋本」とその史料
1 紀人羨しも
2 高野参詣
3 紀伊国伊都郡
4 隅田荘と隅田氏
5 相賀荘と坂上氏
6 政所荘(官省符荘)
7 高野山の分田支配
8 高野口町地域の文化財
橋本市史 『近世史料I』
2巻からなる近世史料のうち、江戸時代「旧橋本市域内の紀州藩領域」の史料を収録しています(平成18年度刊行)。紀州藩主が参勤交代で橋本町を通る際の地元の対応の仕方や心得、村々で繰り返された山林や用水争い、山林や灌漑用水の利用に関する定め、橋本と和歌山間を往来した「川上船」による塩や米の輸送の史料を掲載しています。

装丁
A5版上製本、920ページ、口絵12点
目次
史料解説
1 統治
藩政/町方/在方/大指出張
2 貢租
御蔵所/給所
3 耕地
土地/新田
4 山林
山林/山論
5 灌漑用水
用水/水論
6 流通
御仕入米・越米/塩市/諸産物・諸商い
7 運輸
川上船/伝馬
8 宗教
隅田八幡神社/相賀八幡神社/応其寺
9 騒動・一揆
10 用留・記録
橋本市史 『近世史料II』
2巻からなる近世史料のうち、江戸時代「旧橋本市域内にあった高野山寺領」の村々の史料を収録しています。江戸時代の高野山領に関する史料です(平成23年3月刊行)。ばくち禁止や倹約など、村人が守る村定めを通して、庶民のくらしの一端を知ることができます。現在残されている三軒茶屋常夜灯籠設立時の史料、国々を回る巡見使や京都の公家衆が高野山へ登る際に対応した史料も取り上げています。代々、清水組の大庄屋であった萱野家に残されていた貴重な役所記録10冊を掲載しました。

装丁
A5版上製本、874ページ、口絵14点
目次
史料解説
支配
法度・定書/日記/身分・御宿/紀伊続風土記等の新撰
巡見使・公家衆高野山登嶺
巡見使/公家衆高野山登嶺
貢租
年貢/救恤
灌漑用水・普請
池・用水の定書/池普請/その他の普請
山林
山境目争い/御留山
村の生活
村定・共同体/祭礼/作間稼ぎ
横渡し
横渡しの運営/船頭請状/大船の建造
三軒茶屋
定書/駕籠仲間/馬稼ぎ
災害
旱魃/洪水
治安・警備
安永の一揆/天誅組浪士一件/高野隊/ええじゃないか
用留
橋本市史 『民俗・文化財編』
かつてのムラの生活に関する衣食住をはじめとする習俗や人生・生業・信仰等の民俗を紹介する民俗編と、橋本市の今日に至る歴史を裏付ける国・県・市指定の文化財、石造物や城館跡・埋蔵文化財等の文化財を紹介する文化財編を収録しています(平成17年3月刊行)。

装丁
A5版上製本、962ページ、口絵12点
目次
民俗編
序章 橋本市をめぐる環境
自然・歴史・現在/民俗環境
第一章 衣食住
衣服/食物/住居
第二章 社会生活
ムラの変遷/ムラにおける生活/村々のつながり/家族生活/対立と融和
第三章 人の一生
産育/婚姻/葬と墓
第四章 生産・生業
農業/水利慣行/山のしごと/紀ノ川とくらし/職人
第五章 交通
街道と道標/路傍の神仏/交通とくらし/社寺参詣
第六章 民間信仰
民間信仰/信仰と娯楽/堂座と宮座/社寺の縁起と由来
第七章 年間行事と祭り
年中行事/秋祭り/市内のダンジリ
第八章 言葉と伝承
民話/子どもの遊び/方言/地名に探る生活
参考資料
文化財編
第一章 指定文化財
指定文化財一覧/国指定文化財/登録有形文化財/県指定文化財/市指定文化財
第二章 石造物
石塔・石碑・石仏一覧/石塔・石碑・石仏の銘文
第三章 城館
橋本市の城館跡一覧/城館跡
第四章 埋蔵文化財
主な埋蔵文化財/埋蔵文化財
参考資料
橋本市史 『近現代史料I』
明治初めより昭和30年の橋本市誕生までの橋本市域の歴史を解説。主として行財政に関する史料を収録しています(平成12年度刊行)。

装丁
A5版上製本、1,016ページ、口絵11点
目次
町村政のあゆみ-史料解説に代えて
明治前期の橋本
維新期の村/行政/地租改正/財政/軍事/衛生
明治後期の橋本
町村制の施行/行政/財政・租税/軍事/衛生/役場事務報告
大正・昭和初期の橋本
行政/財政・租税/農村の改革/軍事/衛生/役場事務報告
戦時下の橋本
翼賛体制/増産と供出/銃後の守り/衛生/区長日誌/役場事務報告
戦後の橋本
行政/財政・租税/農地改革/衛生/橋本市の誕生/役場事務報告
付表

装丁
A5版上製本、934ページ、口絵15点
目次
経済と社会のあゆみ-史料解説に代えて
教育のあゆみ-史料解説に代えて
明治期の経済と社会
農林業/商工業/金融/交通・通信/社会とくらし
大正・昭和初期の経済と社会
農林水産業/商工業/交通/社会とくらし/日誌
戦時下の経済と社会
農業/林産/社会とくらし
戦後の経済と社会
農林業/7・18水害/交通/社会とくらし
付 橋本市域における工場一覧
教育編
明治期の教育
大正・昭和初期の教育
戦時下の教育
戦後の教育
付1 神社合祀
付2 俳句
『高野口町誌 上巻・下巻』
旧高野口町で昭和43年1月発刊され、高野口町の自然や沿革について掲載した『上巻』と、行政・教育・民俗・文化財等について掲載した『下巻』の二巻があります。
在庫残りわずかです。お早めにお申し込みください。

高野口町誌 上巻
装丁
A5版上製本、962ページ、口絵60点
目次
第一篇 自然
自然/動植物/地名の由来/災害
第二編 沿革
国初めから奈良時代まで
平安時代から鎌倉時代まで
鎌倉時代末期から室町時代末期まで
江戸時代
明治時代
大正時代
昭和時代
付録
高野口町誌 下巻
装丁
A5版上製本、904ページ、口絵103点
目次
第三篇 行政
機関/財政/官公署
第四編 人口・産業・交通
戸数と人口/産業/交通
第五編 文教
学校教育/各学校の沿革と現状/社会教育/町民の著書
第六篇 厚生
厚生/衛生/消防
第七篇 神社仏閣
第八篇 民俗
年中行事/冠婚葬祭/宮座と堂座/講/伝承
第九編 文化財
金石文/埋蔵遺物・遺蹟/天然記念物/観光
第十篇 人物
著姓/人物
郷土年表
購入方法
橋本市史の購入は下記リンクをご確認の上、橋本市生涯学習課文化係までお問い合わせください。
更新日:2023年07月24日