大規模盛土造成地について
はじめに
今後、県内で想定される南海トラフ地震等に備え、市民の皆様に大規模盛土造成地が身近に存在するものであることを知っていただき、防災意識を高めて、災害の事前防止や被害の軽減につなげることを目的として、平成20年度に和歌山県において大規模盛土造成地マップを作成しました。
※下記マップにおける大規模盛土として表示された箇所は、概ねの位置を示すものであり、マップに示された箇所が地震時に必ずしも危険というわけではありません。

☆PDFファイル
(PDFファイルの容量が大きいため、お使いのパソコン環境によっては読み込みに時間がかかる場合があります。)
大規模盛土造成地とは
山の斜面や谷間に盛土を行い、大規模に造成された盛土造成地には「谷埋め型」と「腹付け型」の2つのタイプがあります。
- 谷埋め型大規模盛土造成地
盛土の面積が3,000平方メートル以上。
- 腹付け型大規模盛土造成地
盛土する前の地盤面の水平面に対する角度が20度以上で、かつ、盛土の高さが5m以上。

(出典:国土交通省「宅地防災 大規模盛土造成地に滑動崩落対策について」)
大規模盛土造成地の抽出・マップ作成方法
造成前と造成後の地形図を重ね合わせることにより、大規模盛土造成地の概ねの位置や規模を抽出し、マップとします。

(出典:国土交通省「わが家の宅地安全マニュアル」)
大規模盛土造成地に関するQ&A
Q1 大規模盛土造成地マップを公表した目的は何ですか。
A1 今後、県内で想定される南海トラフ地震等に備え、市民の皆様に大規模盛土造成地が身近に存在するものであることを知っていただき、防災意識を高めて、災害の事前防止や被害の軽減につなげることを目的としています。
Q2 大規模盛土造成地とはどのような造成地ですか。
A2 山の斜面や谷間に盛土を行い、大規模に造成された盛土造成地には「谷埋め型」と「腹付け型」の2つのタイプがあります。
- 谷埋め型大規模盛土造成地
盛土の面積が3,000平方メートル以上。
- 腹付け型大規模盛土造成地
盛土する前の地盤面の水平面に対する角度が20度以上で、かつ、盛土の高さが5m以上。
Q3 公表された大規模造成地マップでは、自分の敷地が大規模盛土造成地に含まれているかわかりづらいため、詳細な図面はありませんか。
A3 大規模盛土造成地マップは、造成前と造成後の地形図を重ね合わせて大規模盛土を抽出しており、地形図の制度や重ね合わせに伴う誤差もあることから、今回公表した縮尺としています。
Q4 大規模盛土造成地マップに示されている箇所は危険ということですか。
A4 公表した大規模盛土造成地マップは、造成前と造成後の地形図を重ね合わせて大規模盛土造成地の概ねの位置と規模を示したものであり、盛土の危険度を示したものではありません。そのため、 マップに示された箇所が地震発生時に必ずしも危険というわけではありません。
Q5 宅地に大規模盛土造成地が含まれている場合、何か対策を講じなければなりませんか。
A5 公表した大規模盛土造成地マップは、必ずしも危険な箇所を示したものではないため、大規模盛土造成地であることをもって対策が求められるものではありません。しかしながら、盛土造成地であることを認識し、日ごろから地盤、斜面及び擁壁に関心をお持ちいただきたいと考えています。
Q6 大規模盛土造成地に建物を建築する場合や、建物の建替えをする際に、何か特別な手続きや条件が付くことはありますか。
A6 大規模盛土造成地に入っているだけで、建物の建築や建替えに際して特別な手続きが必要になったり、特別な条件が付いたりすることはありません。
橋本市 建設部 まちづくり課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-6103 ファクス:0736-33-6151
問い合わせフォーム
更新日:2018年03月30日