空家再生インフルエンサー養成講座について

更新日:2025年10月18日

橋本市内の空家活用及び橋本市への移住を促進するためのプロジェクトとして、空家再生インフルエンサーの養成を目的とした講座を開催します。

ご参加いただける場合は、必ず事前申し込みを行ってください。事前申込無く参加いただくことはできません。

 

空家再生インフルエンサーとは

インフルエンサーとは、SNSで多くのフォロワーを持ち、情報発信を通じて多くの人に影響を与える人のことです。

空家再生インフルエンサー』は橋本市による造語です。

空家再生に取り組むだけでなくその過程をYouTubeやInstagramで積極的に配信するなど、他の方に空家再生のきっかけを与え続けてくれるような人のことを、空家再生インフルエンサーと定義づけし、講座の開催等により、空家再生インフルエンサーの養成を目指します。

 

参加対象者

(橋本市内で)空家再生の挑戦を検討している全ての方が対象です。空家再生に挑戦したい方がこの講座への参加を通じて、空家再生やSNSのことを学び、橋本市で空家を再生させるきっかけになることを狙って開催します。

橋本市外在住の方も含みます。橋本市への移住をご検討いただける場合は、橋本市移住コンシェルジュにご相談ください。

講座開催日時

 令和7年12月20日(土)10時~17時頃

 令和7年12月21日(日)9時~17時頃

※どちらか1日に参加してもらうのではなく2日間通して一つの講座になります

講座開催場所

 橋本商工会館

 和歌山県橋本市市脇1丁目3−18 

※途中視察等のため貸切バス等による移動を予定しています

講座内容(予定)

座学

 3名の空家のプロを講師として招き、空家の活用に関する基礎やSNSを取り入れた事業展開等を学びます。 

体験

 空家となっている住戸を利用し、実際に壁クロスの張り替えや塗装などを体験することで、DIYの技術を習得します。

視察

 空家を再生した施設・店舗を視察し、成功の秘訣や体験談を聞くことで、空家再生のヒントを得ます。

その他

 橋本市が取り組む空家対策の取組や助成制度の紹介、募集中の空家バンク物件のツアー等を通じて、橋本市での空家再生の挑戦をイメージします。

講師(予定)

建築家×空家相談のプロ 島村 健司(しまむら けんじ) 様

【プロフィール】和歌山県在住、一級建築士、SiMs建築設計 代表、(一社)和歌山県建築士会 理事、(一社)ミチル空間プロジェクト 理事

【活動内容】住宅・店舗等の新築・リノベーションの設計など建築家として活躍する傍ら、「空き家相談センターわかやま」を運営する(一社)ミチル空間プロジェクトの理事として、空家相談のプロとして長年活躍。

【講座内容】空家法の概要、所有者の管理責務、空き家相談センターわかやまの相談支援体制、空家再生事例及びかかった期間や経費、空家活用のポイント及び注意点、DIYのポイント及び注意点等を紹介します。

 

6万人を超える『空き家の会』の代表 光山 和弥(みつやま かずや) 様

【プロフィール】兵庫県在住、(株)スクリーフ 代表取締役

【活動内容】Facebookで6万人以上が参加する国内最大級空き家活用コミュニティ『空き家の会』を発足・運営。SNSで募った仲間とともにDIY、リノベーションに取り組むなど、空家再生を通じて商店街の活性化に貢献。

【講座内容】Facebookグループ「空き家の会」の取組内容、空家活用に係る効果的な情報発信のポイント、空家再生事例及びかかった期間や経費、空家活用のポイント及び注意点等を紹介します。

 

古民家再生でバズるインフルエンサー 西條 小春(さいじょう こはる) 様

【プロフィール】東京都在住、ブロッサムゲート(株) 代表取締役

【活動内容】民泊・旅館業の運営、宿泊施設のプロデュースなど空家再生を手掛ける。築約100年の古民家の改修の過程をTikTokで戦略的に配信するなど、インフルエンサーとして活躍。

【講座内容】自ら手掛けた空家再生の取組内容並びにかかった期間及び経費、空家活用のポイント、YouTube、TikTok等での配信等の取組による効果及び工夫したポイント、SNSの効果的な活用方法及び注意点等を紹介します。

 

 

参加定員

 30名(事前申込必須

 

申込受付期間 

一次申込

 令和7年11月4日(火)8時30分から

 令和7年11月14日(金)12時00分まで

二次申込(一次申込数が定数を下回った場合のみ受付)

 令和7年11月17日(月)8時30分から

 令和7年11月28日(金)12時00分まで

 

参加者選考方法 

一次申込

【申込数が定数以下の場合】

 申込者を参加者とします

【申込数が定数を超える場合】

 申込内容(住所、空家再生の意向等)を元に市が参加者を選考します。

※選考理由等に関する個別の問い合わせに対する回答やホームページ等への公開は一切行いません

二次申込(一次申込数が定数を下回った場合のみ受付)

 先着順となります

 

参加申込方法 

以下の申込フォームからお申し付けください。

 ⇒申し込みはコチラから

※電話や書面での受付は行いません

 

問合せ先 

 橋本市役所 建築住宅課

 電話番号(直通)0736-33-1115

 

お問い合わせ

橋本市 建設部 建築住宅課
〒648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
電話:0736-33-1115 ファクス:0736-33-1665
問い合わせフォーム