適応教室「憩の部屋」
「憩の部屋」とは
- 心理的な理由によって、学校への登校が困難である子どもや、登校に対して不安のある子ども(小学生・中学生)を対象に、当センター内において、居場所づくりとして適応教室『憩の部屋』を開いています
- 不登校状態であったり、不登校傾向にある子どもが、仲間や指導員、スタッフ、メンタルヘレンド等とともに、日々の活動や体験活動に取り組むことによって、人と関わることに対する不安や悩みを和らげることを目指します
- いろいろな活動(仲間とともに活動に取り組むプログラム)を通して、社会的な自立や学校への復帰に向けた、状況の改善を目指します
- 当センターの2階が主な活動場所となります
- センター外の施設やエリアに出て活動する【体育館活動】や【センター外活動】などの体験活動を実施する場合もあります
- 基本的に、小学生と中学生で活動日は分かれていますが、活動の内容によっては、小学生と中学生が共に参加、協力する【交流活動】もおこなっています
小学生・中学生それぞれが利用できる曜日や時間帯が決まっています
令和7年度は以下のようになっています
【小学生】 水曜日・木曜日
9:30~12:00
【中学生】 月曜日・火曜日・金曜日
9:30~14:00
- 利用している児童・生徒の状況等によっては、年度途中で変更となる場合もありますので、ご了承ください
- 利用生本人の安全確保のため、原則として保護者による当センターまでの送迎をお願いしています
- 指導員をはじめ、当センター内に所属するスタッフやメンタルフレンド等が、いろいろな場面で支援や見守り等をしながら、集団での諸活動の支援をおこないます
- 【見学】の際には、子ども本人と保護者の【面談】を相談員(心理士)とで実施します
- 【体験】は、【見学】【面談】をした後で日程の調整をおこない、指導員と子ども本人で実施します
- 【見学】【面談】および【体験】を経たあと、正式に入室をご希望される場合は、在籍校を通してお申込みいただきます
- 在籍校や橋本市教育委員会と連携を図りながら、支援をおこないます
- 利用については無料です(ただし、交通費や活動費、活動経費等は自己負担となります)
- その他不明点等ございましたら、お気軽にお問合せください

おたより8月号(excel) (Excelファイル: 140.8KB)

- 適応教室『憩の部屋』で、スタッフとして一緒に活動していただける、メンタルフレンド(学生ボランティア)を募集しています
- 活動内容は、適応教室『憩の部屋』を利用している子どもたちの話し相手や遊び相手、学習支援などです
- 募集対象は、18歳~24歳の学生の方で、活動頻度は週1~2回程度、活動時間は9:30~15:00(頻度や時間は応相談)となります
- まずは、教育支援センター(TEL:32-1512)までご連絡ください
- その他詳細に関しては、面談にて説明します
橋本市教育委員会 教育支援センター
〒648-0096
和歌山県橋本市御幸辻787番地の2
電話:0736-32-1512 ファクス:0736-32-1512
問い合わせフォーム
更新日:2025年07月25日