相談したい
はしもと子育てガイド
橋本市で安心して出産・子育てをするために、色々な制度や子育てMAPをまとめました。橋本市独自の支援もありますので、ぜひ「保存版」としてご活用ください。
救急のときには
休日診療 医療機関の紹介
橋本・伊都地域消防指令センター 電話番号:34-0119
休日・夜間の診療所
伊都地方休日急患診療所 電話番号:33-1903
伊都地方休日急患歯科診療所 電話番号:33-1905
診療日 | 時間 | 内科系 | 外科系 | 歯科 |
---|---|---|---|---|
土曜日 | 午後6時~午後9時 | ○ | × | × |
日曜日 祝 日 |
午前9時~正午 受付は午前11時30分まで |
○ | ○ | ○ |
午後1時~午後5時 受付は午後4時30分まで |
○ | ○ | × |
- 事前に電話連絡してください。
また、受診の際は健康保険証と受診に伴う各種受給者証をお持ちください。
休日・夜間の小児医療電話相談
♯8000 または 電話番号:073-431-8000
平日 : 午後7時~後11時
土・日曜・祝日 : 午前9時~後11時
年末年始(12/29~1/3)
虐待かな?と思ったら(児童虐待の相談・通告)
児童虐待とは
親または親に代わる保護者等が、子どもに対して次のような行為をすることをいいます。
(これらは親の意向に関わらず、子どもの視点で判断します。)
身体的虐待 | なぐる、ける、激しくゆさぶる、やけどをおわせる、おぼれさせる、首をしめるなど |
性的虐待 | 子どもへの性的な行為、性的行為を見せる、ポルノグラフィーの被写体にするなど |
ネグレクト | 家にとじこめる、食事を与えない、不潔な状態にする、病院につれて行かないなど |
心理的虐待 | 言葉でおどす、無視する、きょうだい間で差別する、子どもの目の前で暴力をふるうなど |
「虐待かも?」と思ったら迷わず相談・通告してください
相談、通告についてはプライバシーを尊重し、秘密を守ります。子どもの尊い命を守るためにも、虐待かもしれないと思ったときはすぐに下記の機関へ連絡してください。
機関名 | 電話 | 開庁時間等 |
---|---|---|
子育て世代包括支援センター | 0736-33-0039 | 平日 午前8時30分~午後5時15分 |
和歌山県子ども・女性・障害者相談センター | 073-445-5312 | 平日 午前9時~午後5時45分 |
児童相談所全国共通ダイヤル | 0570-064-000 189(いちはやく) |
年中無休・24時間 |
子どもの相談窓口
機関名 |
電話 | 開庁時間等 |
---|---|---|
ヤングテレフォン・いじめ110番(和歌山県警) | 073-425-7867 | 年中無休・24時間 |
子ども人権110番 | 0120-007-110(無料) 073-425-2704(有料) |
平日 午前8時30分~午後5時15分 |
子育て中のお母さん・お父さんへ
- イライラして子どもにあたってしまう
- 子どもとうまく向き合えない
などと悩んでいませんか?子育てに悩むのはあなただけではありません。しんどいとき、つらいときは一人で悩まず周りの信頼する友人や相談機関に相談してくださいね。
橋本市家庭児童相談室 ~橋本市に住んでいるパパ・ママの子育てを応援します~
子育て相談
育児全般についての相談
育児不安等についての相談、離乳食のこと、子どもの遊び場のこと、なんでもご相談ください。(プライバシーを尊重し、秘密を守ります。)
橋本市の相談機関:相談方法は、面接(相談ブースや別室にて)、電話など
機関名 | 電話 | 開庁時間 | 内容 |
---|---|---|---|
子育て世代包括支援センター | 0736-33-0039 | 平日 午前8時30分~午後5時15分 |
乳幼児の発育発達、母子保健関係の相談 児童虐待、監護・養育に関する相談 |
こども課 | 0736-33-6102 | 平日 午前8時30分~午後5時15分 | ひとり親に関する相談 |
福祉課 | 0736-33-3708 | 平日 午前8時30分~午後5時15分 | 障がい者福祉に関する相談 生活保護、生活困窮者に関する相談 |
人権・男女共同推進室 | 0736-33-1229 | 平日 午前8時30分~午後5時15分 | DVに関する相談 人権に関する相談 |
学校教育課 | 0736-33-6115 | 平日 午前8時30分~午後5時15分 | 公立小中学校生活関連の心配事 |
家庭児童相談室 | 0736-33-2111 | 平日 午前9時30分~午後4時30分 | 子育て、しつけの悩み相談 |
教育相談センター | 0736-32-1512 | 平日 午前9時~午後5時 | 学校生活での心配事、不登校相談 |
青少年センター | 0736-32-2124 | 平日 午前9時~午後4時 | 非行等の相談 |
その他の相談機関
機関名 | 電話 | 開設時間等 | 内容 |
---|---|---|---|
和歌山県子ども・女性・障害者相談センター | 073-445-5312 | 平日 午前9時~午後5時45分 | 子どもに関するあらゆる相談(児童相談所) |
パパママラインわかやま | 073-432-3690 | 火曜日 午後1時~午後4時 | 子育て中のママパパをひとりにしないさせないための相談 |
子どもと家庭のテレフォン110番 | 073-447-1152 | 平日 午前9時~午後8時 土日祝 午前9時~午後4時30分 |
子どもについての相談 (弁護士による法律相談もあり) |
子ども人権110番 | 0120-007-110 | 平日午前8時30分~午後5時15分 | 虐待、いじめ等子どもの人権相談 |
橋本保健所 | 0736-42-5440 | 平日 午前8時30分~午後5時15分 | 乳幼児の発育発達の相談 |
発達相談
橋本市では、発達相談員を配置し、1歳8か月健診後から義務教育終了までの発達相談を行っています。
直接の相談依頼には応じていませんので、ご希望の場合は各機関にご相談ください。
対象児 | 相談機関名 |
---|---|
在宅児 | 子育て世代包括支援センター |
保育園・幼稚園・こども園・たんぽぽ園児 | 保育園・幼稚園・こども園・たんぽぽ園(担任または園長) |
小・中学校・特別支援学校(小・中)児童 | 小学校・中学校・特別支援学校(小・中)(担任等) |
和歌山県の発達相談
機関名 | 電話 | 開庁時間等 | 内容 |
---|---|---|---|
和歌山県発達障害者支援センター(ポラリス) | 073-413-3200 | 平日 午前10時~正午、午後1時~午後4時 水曜日のみ午後1時~午後4時 |
発達障害に関する相談と支援 |